デイケアセンターのご案内

Day care center information

「健康長寿は運動と栄養から」をモットーに、利用者様が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、お一人お一人の思いや生き方、人生を大切に、日常生活上のケアや生活機能向上のためのリハビリテーション・サービスを提供いたします。

通所リハビリテーション(デイケアセンター)とは
What is Outpatient Rehabilitation

  • 通所リハビリテーションとは
  • 通所リハビリテーションとは

要介護認定を受けられた利用者様が、可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、日常生活上のケアや生活機能向上のためのリハビリテーション・サービスを提供いたします。
当事業所では、「健康長寿は運動と栄養から」をモットーに、体づくりの基本となる栄養・食生活に関する取り組みや楽しく運動を続けられるような取り組みに力を入れております。
利用者様が思い描かれる生活に近づけられるよう、お一人お一人が大切にしてこられた思いや生き方を大切に、職員一丸となって、真心こもった支援をさせていただきます。

対象者
Eligible Participants

  • ①要介護認定を受けている
    要支援1~2:介護予防通所リハビリテーション
    要介護1~5:通所リハビリテーション
  • ②主治医が「心身機能の維持と回復、日常生活の自立のためにリハビリテーションが必要」と認めた場合

サービス提供期間
Service Duration

1日利用(6~7時間) ①8:30~15:00
②9:30~16:00
短時間利用(1~2時間) ①8:40~10:00
②9:50~11:10
③13:00~14:20
④14:30~15:50

営業日時・エリア
Business Hours & Service Area

営業日 月曜日~土曜日(年末年始休み、祝祭日は通常営業)
営業時間 7:30~17:00
提供時間 8:30~16:00
営業エリア 田川市・田川郡

ご利用の流れ
How to Use the Service

①利用申し込み

デイケア利用希望の旨を、かかりつけの病院の主治医にご相談いただき、以下の書類をご準備ください。(FAXまたは郵送で可能です)
・診療情報提供書(かかりつけ医療機関の書式で結構です)
・看護サマリー・リハビリ総合実施計画書(ご入院・入所中の方)

②訪問・ご面談

当センターの職員が家庭訪問などにより、直接ご本人とご面談をさせていただきます。
・施設内での1日の流れをご説明させて頂きます。
・ご本人様のご状態や状況を簡単にお伺いいたします。
・送迎やご利用時の打ち合わせを行います。

③体験利用

実際にご利用いただけるかの確認のため、一日のお試し利用をしていただきます。

④サービス担当者会議

ケアマネジャーさんにサービス担当者会議を開催していただき、ご利用についてのお話やデイケアのご利用に関するご契約をさせていただきます。

⑤本利用開始

利用開始後、1か月以内にリハビリスタッフがご自宅を訪問し、家屋環境や生活状況の確認をさせていただきます。

サービスの流れ
Service Flow

1日の流れ(例)9:30~16:00利用

9:30 デイケア到着
バイタルチェック
10:00 朝の体操
10:30 入浴
11:00 個別リハビリor集団リハビリ
ホットパック
自主トレーニング
12:00 口腔体操
12:15 昼食
14:00 起立体操・レクリエーション
14:25 おやつ
自主トレーニング
余暇時間
15:45 帰宅準備・送迎
  • 1日利用の方
  • 短時間利用の方
  • ①送迎

    ・事前にお迎え時間をお伝えしますので、ご準備をされて お待ちください。
    ・乗車前に健康チェックをいたします。
    ・発熱や嘔吐・下痢など体調に変化があった時には、事前にお伝えくださいますようお願いいたします。

    ②健康チェック

    看護師による血圧・体温・問診など健康状態の把握を行います。

    ③入浴(1日利用のみ)

    入浴

    ・午前中の時間を使って入浴を行います。リフト浴を完備しております。
    ・必要に応じてお手伝いをさせていただいておりますが、自立支援の視点を持ち、ご自身で行える工夫やご提案をさせていただいております。
    ・ボディソープ、シャンプー、洗体タオル、バスタオルはこちらで準備したものがあります。

    ※別でご使用したい物がございましたら、お持ちください。(名前の記載をお願いいたします)

    ④昼食・おやつ(1日利用のみ)

    昼食・おやつ

    ・管理栄養士が栄養バランスの取れた献立を立てており、温かく美味しく安全に提供できる様、心を込めた食事サービスを行っております。病院の一般食をご提供させていただきます。
    ・咀嚼嚥下機能に合わせた 食形態のお食事をご準備いたします。
    (ペースト、ソフト食、移行食、軟菜、1口大カット、トロミ、全粥、軟飯などの対応可)

    ・必要に応じて言語聴覚士が飲み込みに関する評価を行い、適切な食形態のお食事をご提案・ご提供させていただきます。 ※ 摂取カロリー、アレルギー対応可
    ・定期的に管理栄養士が栄養評価を行います。ご希望される方につきましては、栄養面のアドバイスを行うことも可能です。

    ⑤リハビリテーション

    短時間の利用者様 1日の利用者様
    (1)個別リハ 1)短期集中リハビリ実施加算:40分
    2)その他
    原則 週1回は15分の個別リハ実施
    ※回数・時間・内容は個々の状況や利用回数により異なります。
    (2)集団リハ なし ●9:45~10:45
    ●11:00~12:00
    ※セラピストが運動方法について個別にご指導させていただきます。
    (3)集団体操 なし 1日に2回実施(午前・午後)
    (4)自主トレブース セラピストが利用者様の生活目標達成のため、個別にデイケアでの自主トレーニングをご提案させていただきます。
    (5)自宅での運動 自宅での運動が可能な方全員に対し、運動のアドバイスを行い、カレンダーが必要な方に配布
    1)個別リハビリテーション(理学療法・作業療法・言語聴覚療法)
    • 個別リハビリテーション
    • 個別リハビリテーション

    当センターにおけるリハビリでは、「歩いて買い物にいけるようになりたい」「調理が出来るようになりたい」など、ご利用者様お一人お一人の「生活目標」に向かって個別にプログラムをご提案させていただきます。
    個別に必要な運動・自主トレーニングの提案や実際の生活でのアドバイスやご提案をさせていただき、利用者様が思い描く生活に近づくことができるよう、支援させていただくことを心がけております。

    LSVT BIGについて

    当院は、LSVT GLOVALに資格認定された PT2名、OT3名が在籍(2024年12月現在)しています。
    入院・外来・通所リハビリで実施することができます。

    概要(特徴)

    アメリカのRamingらが考案したパーキンソン病(PD)に特化したリハビリプログラムです。元々はST(言語聴覚療法)分野でLSVT LOUDとして発話障害に対する治療法として発展し、現在では、LSVT BIGとして身体を大きく動かす運動を繰り返し練習することで、結果を残している手法です。

    PDの代表的な症状
    PDの代表的な症状

    特にこの中でも
    身体の動きが遅くなる(無動・寡動)という症状に対して効果を発揮します。

    • 実施期間と要件
      実施期間と要件
    • 期待される効果
      期待される効果

    運動としてはきついトレーニングもありますが、患者様の声として達成感や満足感の声が上がっています。
    詳しい内容を希望される方は、お気軽に当デイケアセンターまでご連絡ください。

    2)集団リハビリテーション
    集団リハビリテーション

    ・セラピストが個別にアドバイスを行いながら運動を行うプログラムです。
    ・運動時間は45分間で、正しい運動を効率的に行えます。
    ・グループで一緒に運動するので、ハードな運動でも声を掛け合い、励まし合いながら取り組むことができます。

    プログラムの要素を取り入れることで、楽しみながら認知症予防ができます。
    ・自宅で行える運動も多く含まれるため、ご自宅での運動量の確保、自主トレーニングの定着につなげることも期待できます。

    3)集団体操
    集団体操

    ・午前・午後1回ずつ集団体操を行います。

    4)自主トレーニングブース
    • 自主トレーニングブース
    • 自主トレーニングブース
    • 自主トレーニングブース

    ・各種リハ機器や手の運動などの自主トレーニングスペースをご準備しております。

    5)自宅での運動
    • 自宅での運動
    • 自宅での運動

    ・生活目標を達成するため、ご自宅での自主トレーニングメニューを個別にご提案させていただいております。
    ・ご希望される方、必要な方には自主トレカレンダーを配布しており、カレンダーでの運動ポイントがたまるとサイコロを振り、当たりが出ると、ステキな景品をゲットできます。

    6)家屋評価・動作確認・ご提案

    ・ご利用開始から1ケ月以内にセラピストがご自宅へ訪問し、在宅での生活状況を確認し、
    福祉用具導入のご提案
    動作方法や介助方法に
    自主トレーニングの方法 など

    ご提案させていただきます。

  • このような方にお勧めです

    ・入浴や食事は不要で、短時間でのリハビリのみを行いたい
    ・退院、退所後もリハビリを続けたい
    ・転倒予防や健康維持のために運動を行いたい
    ・リハビリ専門職から自宅でもできる、自分に合った運動メニューを教えて欲しい

    このような方にお勧めです

    看護師による血圧・体温・問診など健康状態の把握を行ったのち、機能維持・改善、生活機能の維持・向上を目的としたプログラムや自主トレブースを使用した各種機器のご利用に加え、生活目標を達成するための自宅での自主トレーニングのご提案や生活場面でのアドバイスをさせていただいております。

重要事項説明書
Important Information Document

デイケアセンターに関する重要説明事項をご案内しております。

ページトップへ